活動報告
講演会&イベント&おしゃべり会&発表
講演会
子どもの食物アレルギーと防災
令和6年11/17(日)
大崎ゆうゆうプラザ
講師:元谷 豊 氏
( 株式会社サイエンスクラフト 防災部 主席コンサルタント)
ご参加ありがとうございました!
前半は品川区での災害、避難についての講義でした。
前回から一年。忘れていることが多いです💦
後半はワーク。思ったことをそれぞれ書き出して、ペタペタ貼ってみます。
赤ちゃんを連れてのご参加もありました。マットを敷いてお待ちしました。防災食を食べてみての感想もいただきました。また是非ご参加ください。
おしゃべり会
令和6年10/27(日)
大崎ゆうゆうプラザ
おしゃべり会を開催しました。
次回は12月です。
参加も同室保育も、予約不要・無料です。お待ちしています
地域貢献活動展に出展しました
令和6年10/9(日)きゅりあん
今年も出展させて頂きました。
パンフレットの展示のほか、
アレルギークイズにご参加いただいたり、
そこからアレルギーの話になったり、
困っている方が本当に多いと思いました。
お隣のブースは『膠サポ』さん。
昨年私たちのブースに立ち寄って下さったのが初対面でした。
『次はぜひ出展しましょうよ!』ってお誘いしたのでした🥰
他の団体さんのブースもいろいろな工夫で出展されていて、
皆さんの活動に触れる機会となりました。
お立ち寄りくださいました皆様、ご準備下さった皆様
ありがとうございました。
出展団体の皆様、また一年お互い頑張りましょう。
これからも宜しくお願い致します💚
荏原第三地区 防災訓練
出展しました
令和6年10/6(日)
ひらさん広場
地域の皆様が集まる防災訓練でした。
アレルギー疾患のある方が災害時にどのようなことに困るか、周囲の方にも理解をお願いしたいことを、啓発ポスターで展示しました。
防災講座のチラシをお持ち帰り下さいました町会の皆様、
「うちの子もぜん息、こういうのがあったら助かります」と声をお掛けくださいました方、
有難うございました。
様々な立場の方と災害時のことを共有できる機会を頂き、有難うございました。
皆様お疲れさまでした!
講演会
子どもの食物アレルギー 基礎知識と最新情報
令和6年9/15(日)
大崎ゆうゆうプラザ
講師:大川恵先生
(昭和大学医学部小児科学講座 助教)
ご参加と
運営へのご協力
ありがとうございました
大川先生とスタッフです
エピペンの使い方
暑い中で講演会がスタートしました
基礎的なお話から最近のトピックまで、盛りだくさんのお話をしていただきました。
食品表示、離乳食、栄養管理
エピペンの使い方
おしゃべり会
令和6年8/18(日)
大崎ゆうゆうプラザ
お盆真っただなか、まったりと静かに、保育スタッフのおばちゃんをまじえたおしゃべりの時間になりました。
次回のおしゃべり会は10月です。お待ちしています。
講演会
聞いてみよう「食物アレルギーのあるお医者さんの話」
令和6年7/21(日)
大崎ゆうゆうプラザ
講師:能條眞(のうじょうまこと)先生
昭和大学 医学部 呼吸器・アレルギー内科学部門
たくさんのご参加とご協力
ありがとうございました
能條先生とスタッフです
講演会終了。個別のご質問にもお答えいただきました。
先生の自己紹介から
小中大学生・20代社会人・保護者など幅広い年齢層が一緒に聴講。質問にも沢山お答えいただきました。
外食や旅行先での食事
交流会はおもいおもいにお席を移動しておしゃべりしました🥰
おしゃべり会
令和6年6/16(日)
大崎ゆうゆうプラザ
「受診につながりました」「食べられるようになりました」と報告に来て下さった方、先月の講演会で先生のお話を聞いてセカンドオピニオンに動き出した方、お友達の紹介で来て下さった方、資料だけ見に来て下さった方、などなど。ご参加ありがとうございました。💛
お子様たちは同室保育のおばちゃんと楽しく遊べたみたいです!
次回のおしゃべり会は8月です。またお待ちしています。
講演会
~ 知っておきたい乳幼児のアレルギー
発症させないコツ 悪くさせないコツ ~
令和6年5/19(日)
大崎ゆうゆうプラザ
講師:岡田祐樹先生
昭和大学医学部 小児科学講座 講師
立ったり座ったりしながらの聴講お疲れさまでした
講演会のあとは岡田先生を囲んで懇談タイム
ご講演 基礎的なお話から最新情報まで
参加者の皆様が特に聞きたい内容を中心にお話しくださいました
たくさんの質問がありました
パパさんが質問中
懇談タイムのひとコマ
おしゃべり会
令和6年4/21(日)
大崎ゆうゆうプラザ
おしゃべり会でした。
保育スタッフのおばちゃんが、かわいいこいのぼりと猫ちゃんを作ってくれました。
冊子を見にくるだけでもOKです
お気軽にお立ち寄りください。
子どものアトピー性皮膚炎
~ 汗をかきやすい季節の前に知っておこう ~
令和6年3/17(日)
大崎ゆうゆうプラザ
講師:山下 恵梨子 先生
昭和大学病院 小児医療センター 看護師
日本小児臨床アレルギー学会認定
小児アレルギーエデュケーター
逆さにしても落ちない泡
保湿剤や軟膏の塗り方も、丁寧に教えていただきました
ご講演
皆さんも泡立てスタート!
パパさんお見事な泡!
お顔も洗います
スキンケアのあとは、皆さんからの質問にお答えいただきました。
おしゃべり会
令和6年2/18(日)
大崎ゆうゆうプラザ
ご参加ありがとうございました。💛
またお待ちしています。
第39回品川区防災フェア
出展しました
令和6年3/9(土)
中小企業センター(スポーツ室)
ブースにお立ち寄り下さった皆様、クイズにご参加下さった皆様、ありがとうございました。
他団体さんの内部研修で
理事長前田がお話をさせて頂きました。
令和6年2/10(土)
アレルギーについての素朴な疑問や、
お子様に関わる場面での食物アレルギー対応などさまざまな疑問について、
専門医やアレルギー関連学会から学んできたことや患者保護者としての経験をまじえて、お話をさせて頂きました。
ざっくばらんな質問を沢山いただき、気づきや学びの機会になりました。
大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
令和5年度区民活動助成採択団体による成果報告会
令和6年2/2(金)
きゅりあん
令和5年度区民活動助成採択団体による成果報告会において理事長前田がしながわアレルギーネットワーク事業2年目について報告をし、審査員からの質問にお答えしました。
終了後は他の採択団体や傍聴された方々と交流、貴重な意見交換もできました。
3年目もしっかり取り組んで参ります。皆様のご支援・ご協力をどうぞ宜しくお願い致します。
知っておきたい
外食・中食における食物アレルギー対応
食物アレルギーがあっても外食を楽しみたい
令和6年1/28(・日)
きゅりあん
しながわアレルギーネットワーク事業の一環として講演会をハイブリッド開催しました。
皆様の運営へのご協力により、和気あいあいのうちに終了することができました。心より御礼申し上げます。
沢山のご参加、ご質問、アンケートご協力もありがとうございました。
≪事前アンケートより≫
外食中食で困っていること(上位)
・アレルギー表示がないこと
・アレルギー表示や対応の正確性
≪終了後アンケートより≫
講演会で疑問は解決できましたか?
・解決できた 57.1%
・概ね解決できた 37.1%
今井孝成先生のご講演
理事長 前田が発表
会場とウェブからの質問にもお答えいただきました
🍀現地では、講演会後に交流会を開催しました。
思い思いにゆっくりと懇談することが出来ました。
ご参加ありがとうございました。
おしゃべり会
令和6年1/21(日)
大崎ゆうゆうプラザ
寒い日曜日でしたが、ご参加ありがとうございました。
お子様がとても楽しそうに遊んでくれたので保護者のかたも安心しておしゃべり出来ました💛
治療を頑張っていらっしゃいました。
またお待ちしています。
学校給食での食物アレルギー対応
令和5年12/17(日)
大崎ゆうゆうプラザ
講師:大川 恵 先生
昭和大学医学部小児科学講座助教
🌸ご参加下さいました皆様へ🌸
寒い中、ご参加と運営へのご協力並びにアンケートへのご協力ありがとうございました。今後の講演会運営の参考とさせていただきます。
わかりやすいご講義を有難うございました!限られた時間で、重要なポイントをしっかり強調してお話し下さった大川先生。ランチ会とおしゃべり会にもご参加下さり、貴重な時間でした。ありがとうございました💚
品川区立小6年生患者保護者にご協力いただき、インタビュー動画を30分たっぷりご視聴頂きました。貴重なお話を共有することが出来ました。有難うございました。※画像は進行役の前田です
日本小児アレルギー学会
第60回学術大会
出展しました💚
令和5年11/18・19(土・日)
京都市勧業館みやこめっせ
ブースを出展させて頂き有難うございました!
学会発表のスライドや活動紹介を展示しました
おしゃべり会
令和5年11/12(日)
大崎ゆうゆうプラザ
お子さまと一緒にご参加ありがとうございました。
保育のおばちゃん達と良く遊んでくれたので、ママさんとゆっくりおしゃべり出来ましたヨ、ありがとう💛
またお待ちしています。
地域貢献活動展
出展しました💛
令和5年11/11(土)
きゅりあん
品川区で活動する団体同士、年に一度交流できる貴重な機会です。お互いの活動を改めて知り、来場された方々にも活動を知って頂けた一日でした🥰
沢山の方にお立ち寄り頂きました。クイズへのご参加や情報交換、ありがとうございました!
個別相談会
令和5年10/15(日)
大崎ゆうゆうプラザ
雨の中、ご家族でのご参加、赤ちゃん抱っこでのご参加、有難うございました。
またご様子聞かせてください。いつでも、遠慮なく。
しながわ子育てメッセ
出展しました💚
令和5年10/27(日)
きゅりあん
たくさんの子どもたちに癒されました!
保護者の方々とおしゃべり出来ました🥰
子どものアレルギーと防災
令和5年9/17(日)
大崎ゆうゆうプラザ
講師:元谷 豊 氏
株式会社サイエンスクラフト
防災部 主席コンサルタント
地震や風水害、近年の特徴を含めた基礎的なお話や、時系列で自分たちがどんな場面に直面するかを学びました。
こんな時どうする?
グループワークでは、それぞれが持つ危機感を共有できました。自宅での備えに役立てたいと思います。
知っておこう 子どもの食物アレルギー
外食中食のアレルギー表示、
アナフィラキシー
令和5年8/20(日)
大崎ゆうゆうプラザ
講師:今井孝成先生
昭和大学 医学部 小児科学講座 教授/
昭和大学病院 小児医療センター センター長
初めてのハイブリッド開催でした。8/30は録画の配信による講演会です。配信協力は『モノプロしながわ』の皆さんです。
基礎的なお話からアレルギー表示、外食中食のお話まで、幅広い内容を、様々な立場の方と共有できました。
知っておきたい 乳幼児のアレルギー
発症させないコツ、悪くさせないコツ
令和5年7/9(日)大崎ゆうゆうプラザ
講師:岡田祐樹先生
(昭和大学医学部小児科学講座 講師)
ぜん息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギーを中心に幅広いアレルギー疾患のお話
終了後はランチ会にもご一緒頂きました!
6/18(日)大崎ゆうゆうプラザ
ご参加ありがとうございました!初めての保育だったK君、最後の方でちょっとだけ遊べましたね💛
5/21(日)大崎ゆうゆうプラザ
5/9 オンラインおしゃべり会
どちらもご家族でのご参加をいただきました。ありがとうございました。
FM しながわ しながわ!子育て応援メッセージ 出演
令和5年 5/19(金)
理事長の前田が出演し、大崎ゆうゆうプラザでのおしゃべり会や今後のイベントについてお話ししました。
https://twitter.com/fmshinagawa/status/1660099338897588224?s=20
4/16(日)大崎ゆうゆうプラザ
おしゃべりしている同じお部屋で、お子様の同室保育をしました。最初は泣いていた赤ちゃんもすっかり慣れてニコニコでした。
一緒に学ぼう子どもの食物アレルギー
~基礎から最新情報まで~
令和5年3/19(日)大崎ゆうゆうプラザ
講師:前田麻由先生
(昭和大学医学部小児科学講座/
昭和大学横浜市北部病院 こどもセンター 助教)
食物アレルギーの基礎と最新情報を、たっぷり!
たくさんの質問にわかりやすくお答え頂きました
(共催)子どもがアレルギーと向き合うとき
令和5年2/26(日)かながわ県民センター
講師:今井孝成先生
(昭和大学医学部小児科学講座教授)
主催:NPO法人ピアサポートF.A.cafe
共催:NPO法人アレルギーの正しい理解をサポートするみんなの会
受付中
最初のプログラムは
今井先生のご講演
今井先生と大学生患者さんによるパネルディスカッション
しながわ地域貢献活動展
令和5年2/25(土)初出展しました
語ろう!アレルギーのこと
令和5年2/23(祝)オンライン開催
しながわアレルギーネットワーク事業
初年度の締めくくりは
オンラインで、「あったらいいな」「あったら良かったな」
についてはなしました。
次年度からの事業展開にいかしてまいります。
ご参加ありがとうございました。
ちょっぴり変装&リラックス
2/19(日)大崎ゆうゆうプラザ
成果報告会
令和5年 2/3(金)
きゅりあん6F大会議室
令和4年度区民活動助成採択団体による成果報告会
にて理事長前田が発表しました。
講評や質疑応答がありました。
他団体の素晴らしい活動発表を拝聴し、来年、ひとまわり大きな姿になって皆さんとここで集いたいと思いました。
アレルギーってなあに 親子セミナー
令和5年1/15(日)大崎ゆうゆうプラザ
講師:本多愛子先生
(昭和大学医学部小児科学講座 助教)
子ども向けのお話
保護者向けのお話
知っておきたいアレルギーっ子の災害対応
~災害におけるアレルギー疾患対応の解説~
令和4年12/18(日)大崎ゆうゆうプラザ
講師:長岡徹さん
(NPO法人アレルギーを考える母の会代表理事)
11/20(日)大崎ゆうゆうプラザ
10/16(日)大崎ゆうゆうプラザ
通常総会
令和4年 9/20(祝)
顧問の今井先生も参加して下さいました
9/11(日)大崎ゆうゆうプラザ
学校給食における食物アレルギー対応
令和4年8/21(日)オンライン
講師:今井孝成先生
(昭和大学医学部小児科学講座 教授)
※過去講演会の動画視聴
シンポジウム
令和4年 7/2(土)
第38回小児臨床アレルギー学会のシンポジウムにて、患者保護者からみた移行支援の在り方について理事長前田が発表しました。
アンケート調査にご協力くださいました皆様!ありがとうございました!
知っておきたい乳幼児のアレルギー 発症させないコツ悪くさせないコツ
令和4年5/29(日)オンライン
講師:岡田祐樹先生
(昭和大学医学部小児科学講座 講師)
思春期の食物アレルギー
令和4年3/13(日)大崎ゆうゆうプラザ
講師:古川真弓先生
(さいわいこどもクリニック 医師)
しながわアレルギーネットワーク事業について
アレルギー疾患のある方と家族のQOL向上を目的とした人のつながりを通して正しい情報がひろがるネットワークづくり「しながわアレルギーネットワーク事業」は令和4年度・5年度・6年度 品川区地域振興基金を活用した区民活動助成事業に採択されました。
監修:昭和大学医学部小児科学講座教授 今井孝成先生
地域性豊かな情報発信と情報共有の場として多くの人と共に作っていくサイトです。