活動報告

講演会&イベント

一緒に学ぼう子どもの食物アレルギー

~基礎から最新情報まで~

令和5年3/19(日)大崎ゆうゆうプラザ

講師:前田麻由先生

昭和大学医学部小児科学講座/

昭和大学横浜市北部病院 こどもセンター 助教

食物アレルギーの基礎と最新情報を、たっぷり!

たくさんの質問にわかりやすくお答え頂きました

(共催)子どもがアレルギーと向き合うとき

令和5年2/26(日)かながわ県民センター

講師:今井孝成先生

(昭和大学医学部小児科学講座教授)


主催:NPO法人ピアサポートF.A.cafe

共催:NPO法人アレルギーの正しい理解をサポートするみんなの会

受付中

最初のプログラムは

今井先生のご講演

今井先生と大学生患者さんによるパネルディスカッション

しながわ地域貢献活動展

令和5年2/25(土)初出展しました





語ろう!アレルギーのこと

令和5年2/23オンライン開催


しながわアレルギーネットワーク事業

初年度の締めくくりは

オンラインで、「あったらいいな」「あったら良かったな」

についてはなしました。

次年度からの事業展開にいかしてまいります。

ご参加ありがとうございました。

ちょっぴり変装&リラックス

アレルギーってなあに 親子セミナー

令和5年1/15(日)大崎ゆうゆうプラザ

講師:本多愛子先生

(昭和大学医学部小児科学講座 助教)

子ども向けのお話

保護者向けのお話

知っておきたいアレルギーっ子の災害対応

~災害におけるアレルギー疾患対応の解説~ 

令和4年12/1(日)大崎ゆうゆうプラザ

講師:長岡徹さん

(NPO法人アレルギーを考える母の会代表理事)

学校給食における食物アレルギー対応

令和4年821(日)オンライン

講師:今井孝成先生

(昭和大学医学部小児科学講座 教授)

※過去講演会の動画視聴

知っておきたい乳幼児のアレルギー 発症させないコツ悪くさせないコツ

令和4年5/29(日)オンライン

講師:岡田祐樹先生

(昭和大学医学部小児科学講座 講師

思春期の食物アレルギー

令和4年3/13(日)大崎ゆうゆうプラザ

講師:古川真弓先生

さいわいこどもクリニック 医師

おしゃべり会

5/21(日)大崎ゆうゆうプラザ


5/9 オンラインおしゃべり会

どちらもご家族でのご参加をいただきました。ありがとうございました。

4/16(日)大崎ゆうゆうプラザ

おしゃべりしている同じお部屋で、お子様の同室保育をしました。最初は泣いていた赤ちゃんもすっかり慣れてニコニコでした。

2/19(日)大崎ゆうゆうプラザ

11/20(日)大崎ゆうゆうプラザ

1016(日)大崎ゆうゆうプラザ

11(日)大崎ゆうゆうプラザ

しながわアレルギーネットワーク事業について

アレルギー疾患のある方と家族のQOL向上を目的とした人のつながりを通して正しい情報がひろがるネットワークづくり「しながわアレルギーネットワーク事業」は​令和4年度 品川区地域振興基金を活用した区民活動助成事業に採択されました。

監修:昭和大学医学部小児科学講座教授 今井孝成先生


ウェブサイト しながわアレルギーねっと

地域性豊かな情報発信と情報共有の場として多くの人と共に作っていくサイトです。

shinagawa-allergy.a-minna.org

発表等

FM しながわ しながわ!子育て応援メッセージ 出演

令和5年 519(金)


理事長の前田が出演し、大崎ゆうゆうプラザでのおしゃべり会や今後のイベントについてお話ししました。

https://twitter.com/fmshinagawa/status/1660099338897588224?s=20 


成果報告会

令和5年 2/3(金)

きゅりあん6F大会議室

令和4年度区民活動助成採択団体による成果報告会

にて理事長前田が発表しました。

講評や質疑応答がありました。

他団体の素晴らしい活動発表を拝聴し、来年、ひとまわり大きな姿になって皆さんとここで集いたいと思いました。

通常総会

令和4年 920(祝)

顧問の今井先生も参加して下さいました

シンポジウム

令和4年 7/2(土)

第38回小児臨床アレルギー学会のシンポジウムにて、患者保護者からみた移行支援の在り方について理事長前田が発表しました。​

アンケート調査にご協力くださいました皆様!ありがとうございました!