大型連休中にのんびりおしゃべり会でした。
子どもが成長すると別の悩みが出てきますね、同感でした。
親も同じだけ成長していて(笑)以前と同じエネルギーでは対応できなくなっていて、
これからどうなっていくんだろねえ、しんどいよねえ、
なんて笑いながらおしゃべりしました。
土曜夜のおしゃべり会、次は6月です。お待ちしています。
NPO法人アレルギーの正しい理解をサポートするみんなの会
大型連休中にのんびりおしゃべり会でした。
子どもが成長すると別の悩みが出てきますね、同感でした。
親も同じだけ成長していて(笑)以前と同じエネルギーでは対応できなくなっていて、
これからどうなっていくんだろねえ、しんどいよねえ、
なんて笑いながらおしゃべりしました。
土曜夜のおしゃべり会、次は6月です。お待ちしています。
高校生以上の男子おしゃべり会を開催しました(zoom)。子どもだけ(といっても成人している男子もいましたが)のおしゃべり会は初の試みでした。大人は場をセッティングするだけで退出し、本人たちに自由に話をしてもらいました。今回は「おためし」でやってみたのですが、楽しかったという感想をいただいたので、またやってみたいと思います。楽しみにしていてください。
土曜日の夜のおしゃべり会は隔月で思春期のお子様をもつ保護者対象にしています。
子育て経験を積んできた保護者同士だからでしょうか、遠慮なくしゃべるしゃべる(#^^#)
終わらなくなってしまうので「どんなに盛り上がっても必ず21時に閉店しますよー」って宣言してから始めています。
卒業イベント。PTA主催レストランでの会食の話がちらほら聞こえてきました。
食物アレルギーのわが子の参加には気苦労もあるかなと思います。
うちだったらどうするかな
参加させたいけど他の人に迷惑かけるといけないから遠慮しちゃうかも
お弁当を持ち込ませてもらう?
〇〇さんはどうだった?
やっぱり本人の気持ちを聞いてみてかな・・・etc.
おしゃべりしているとふんふんそういう考え方もあるよねと、ちょっとした発見も。
みなさんはどうしていますか?卒業された方はどうされましたか?
治療の話もしましたね。
お話聞かせていただいてありがとうございました。
またお待ちしています。