Blog
アンケート調査を開始しました
ご協力をお願いします!
2024.1.21
おしゃべり会
2023.5.21
大崎ゆうゆうプラザでのおしゃべり会
下のお子様で初めて食物アレルギーを経験されて、これまでとは違う食事の管理って大変ですよね。負荷試験まで体調を整えて、お過ごしください。
また経過をおしゃべりしに来てくださいね、お待ちしています。
同室での保育は「NPO法人ふれあいの家おばちゃんち」にご協力をいただいています。今日もありがとうございました。
避難施設を見学しました
2023.5.13
風水害時に開設される避難施設を実際に作る訓練を見学してきました。
各展示場所で説明を伺ったり、質疑応答をしたりなどで、
準備する時間がある風水害と、突然起きる地震とでは、
避難所の開設・運営が違うことなどを知ることが出来ました。
「見学できます」のお知らせ、ありがとうございました@しなメール
#アレルギー #災害 #自主避難施設 #ペット避難 #食料持参で #備え #品川区 #しなメール
おしゃべり会
2023.4.16
大崎ゆうゆうプラザでのおしゃべり会
元気女子三人と一緒にきてくださったパパさんやニコニコ赤ちゃんと一緒にきてくださったママさんなど(飛び入り中学生お姉さんも)ありがとうございました。雨が降る前におうちに着いたかな?
いろいろなご不安やご不便があると思います。また、ご様子聞かせて下さい。お待ちしています。
同室での保育は「NPO法人ふれあいの家おばちゃんち」の皆様にご協力をいただいています。今日もありがとうございました。今年度もどうぞ宜しくお願い致します。
チラシのお届け途中で寄り道
2023.4.3
桜がそろそろ散ってしまいます。よかったら満開の写真でお楽しみください🥰
先週の記事です。
東品川文化センターの館長さんが、「海上公園の桜がきれいですよ」って教えてくれたので、保健センターに行く途中にちょっと寄りみち💚
本当にきれいな桜でした。
ミッフィー???!!!
思い思いにすごすひとたち。
気持ちの良い午後でした💛
#海上公園 #ミッフィー #桜 #海 #東品川文化センター #品川区保健センター #ありがとう #しながわ #アレルギー
『防災フェア』しながわ中央公園
2023.3.11
防災フェアに行ってきました。
朝から大勢の人!新幹線が良く見えるしながわ中央公園。ドクターイエローがみえたときは公園内がどよめきました💛
スタンプラリーのジージョ君のスタンプがカワイイ。12種類作ったんですね!集めるのが楽しかったです。
避難所では、どこで被災するかわからないので、どの地域の人でも受け入れるとおっしゃっていました。
いまは一人当たり2m×2mのスペース(緑の枠内)ですが、これでもコロナ対応で広くなったそう。すぐ至近距離に「他人」が寝ている状況になるのですね。
アレルギー対応食やアレルギー対応粉ミルクなど備蓄品は、品川区ホームページで原材料を公開しているんですヨ。
ファミリールームは配慮が必要な方やそのご家族向けだそう。
譲り合って、配慮し合って、ということが必要になりますね。
簡易トイレの凝固デモを小さな子がやっていましたが、カンタン。これならトイレの衛生が保たれるのでは。「知っておく」「やってみる」が大切なんですねー💚
3.11から12年です。こうした機会に、防災について、見直してみませんか。
FMしながわに出演しました
2023.2.7
会の活動やしながわアレルギーネットワークについて、お話する機会を頂きました。
ウェブサイト「しながわアレルギーねっと」を見てご連絡くださったのです。紹介の場をいただけたことを感謝いたします。https://twitter.com/fmshinagawa
『しながわアレルギーねっと』公開しました
2023.1.4
明けましておめでとうございます。2023年もどうぞよろしくお願い致します。
新しいウェブサイト『しながわアレルギーねっと』を公開しました。
まだ内容は少ないですが、これから少しずつ増やしていきます。ぜひ見てください!
👇
アレルギー疾患のある方と家族のQOL向上を目的とした、人のつながりを通して正しい情報がひろがるネットワークづくり「しながわアレルギーネットワーク事業」(令和4年度品川区地域振興基金を活用した区民活動助成事業採択 / 運営:NPO法人アレルギーの正しい理解をサポートするみんなの会 /監修:昭和大学医学部小児科学講座教授 今井孝成先生)の一環として運営していきます。
地域性豊かな情報発信と情報共有の場として多くの方に、知って、関わって、いただけたらうれしいです。
みなさまからの声もお待ちしております。よろしくお願い致します。
しながわアレルギーネットワーク
2022.12.20
しながわアレルギーネットワーク事業の最初の一歩
ウェブサイト公開準備中です。
品川区からも情報提供にご協力いただいています。もうひと息!です!
区役所を訪問させていただいています
2022.11.13
しながわアレルギーネットワーク(品川区助成事業)のはじめの一歩として、品川区のアレルギー情報が得やすいウェブサイトの公開準備をしています。
区役所や保健センターを訪問し、事業の趣旨をお話させていただき、アレルギーに関する情報提供をお願いしています。
「お久しぶり」と「初めまして」@大崎ゆうゆうプラザおしゃべり会
2022.10.18
日曜日のおしゃべり会に来てくださったみなさま、ありがとうございました。
幼稚園児だった子がコロナで会えない間に小学生になっていて、治療を続けていて、アレルゲンが減っていて、いまは次なる治療(乳)に向き合っていました。
中学生だった子が高校生になって、身体が変わってきて、皮膚科の治療が変わりそうって思い始めた・・・かな?
電話でしか話せなかったけどやっと会えました!朝一番で来てくれてありがとう!
またおしゃべりしましょう。
来月は、11/20(日)です。
午前中だけ、同室保育を再開します。遊んでくれるおばちゃんが来てくれますよ~!幼児さんの保護者さん、お待たせしました。お散歩の途中でふらりとどうぞ。
10時~12時は同室保育あり・お子さまと一緒にどうぞ
13時~15時は抱っこの乳児さんのみ同伴可 です。
(12時~13時はスタッフ休憩時間をいただきます)
大きいお子さんの保護者さんも、これからの治療のこと、おしゃべりしませんか?遠慮なく来てください。どなたも、お待ちしています。
おしゃべり会の様子はこちら
https://www.instagram.com/p/Cjwr1hyOlsF/
協働ニュース 品聞 に掲載されました
2022.10.13
品川区のチャレンジ助成 しながわアレルギーねっと が広報誌に掲載されました。
アレルギーの適切な情報を共有しつつ、人とつながる取り組みです。
現在ウェブサイト公開に向けて準備中です。応援よろしくお願いします!
モノプロさんと定例会
2022.9.22
助成金事業の協力団体モノプロ(モノづくりXプログラミング for Shinagawa)さんと2回目定例会。自然豊かな郊外に引っ越した子育て真っ最中メンバーがオンラインでつながって一緒に参加してくれました。地域でアレルギー情報が共有できて、人のつながりで孤立しないネットワークづくり。
活動状況を少しずつアップしていきます。応援よろしくお願い致します!!
シンポジウムにて発表しました
2022.7.4
2022年7月2日(土)
第38回小児臨床アレルギー学会のシンポジウムにて、
患者保護者からみた移行支援の在り方について発表しました。
アンケート調査にご協力くださいました皆様!ありがとうございました!
若者たちのおしゃべり会
2022.4.13
高校生以上の男子おしゃべり会を開催しました(zoom)。子どもだけ(といっても成人している男子もいましたが)のおしゃべり会は初の試みでした。大人は場をセッティングするだけで退出し、本人たちに自由に話をしてもらいました。今回は「おためし」でやってみたのですが、楽しかったという感想をいただいたので、またやってみたいと思います。楽しみにしていてください。