ご希望の方にはメールでこのような情報提供をしています
■「アレルギーっ子の災害への備えzoom講演会」は参加者募集中(3/18申込締切)。避難所運営に関わるお住まいの地域町会の方などにもご紹介下さい。ご参加をお待ちしております。
■3/21(日)13時~14時半 zoomおしゃべり会
品川区の子育て支援事業の一環で開催しているおしゃべり会です。申込制、参加費無料。同じような悩みをもつ患者保護者同士、なんでもおしゃべりしています。
■第37回日本小児臨床アレルギー学会 web開催
患者さんや患者さんに近い方に寄り添うプログラムが多いのでご関心のある方はぜひ。参加費有料ですが市民公開講座は無料です。詳細は学会ホームページからご覧ください。
■令和元年度 アレルギー疾患のある子供に関する調査結果が公開されています(東京都)
アレルギーかもしれない
治療中の困難を感じる
乳幼児期・学童期・思春期・成人
それぞれのステージの悩み 話してみませんか
患者さんとご家族のQOL向上を目指して
誰にも相談できず孤立しないように、正しい診断と適切な治療を受けられるように、
アレルギー疾患の正しい理解をひろめるために活動しています
4月20日(火)平日のオンラインおしゃべり会
参加者募集中
4月24日(土)土曜の夜のおしゃべり会
参加者募集中
ご希望の方にはメールで情報提供をしています(メール配信例)
■市民公開講座の配信が始まっています【日本小児臨床アレルギー学会】
◎子どもの喘息を治すには
吉田 幸一 先生(東京都立小児総合医療センター アレルギー科)
◎アトピー性皮膚炎の治療と生活上の予防の仕方
佐藤 佐由里 先生(山王病院 皮膚科)
◎食物アレルギーの最新の知識
只木 弘美 先生(国立病院機構横浜医療センター 小児科)
◎栄養士からのアドバイス
長谷川 実穂 先生(昭和大学医学部 小児科学講座)
■アレルギー疾患対策推進協議会(アレルギー疾患対策推進協議会)【厚労省】
資料と議事録がアップされました。
お役立ち情報(リンク集)
「食物アレルギーに配慮した離乳食の進め方」(動画配信 レシピ集)
長谷川実穂先生
(昭和大学医学部小児科学講座 管理栄養士 小児アレルギーエデュケーター)
(アレルギー情報満載)
(見やすい)
活動予定
☆4月20日(火)平日のオンラインおしゃべり会(無料)☆
【午前の部】
10:00~11:30
テーマ「 新学期が始まってみてどうですか?」
小学生保護者 や 入学に向けて学校のことを知りたい方などお気軽にどうぞ
【午後の部】
13:30~15:00
テーマ「アレルギーに関することなんでも」
お問い合わせもお待ちしております
チラシはこちら
☆4月24日(土)土曜の夜のオンラインおしゃべり会(無料)☆
20:00~21:00
テーマ「アレルギーに関することなんでも」
お名前・電話番号をお書きそえのうえメールにてお申し込みください
お住まいの地域にかかわらず
はじめましての方もお久しぶりの方もお待ちしています!
新型コロナウイルス感染症対策の為
当面の間メール・電話・オンラインで活動します
ご相談やお問い合わせは下記お問い合わせボタンよりどうぞ
活動報告
思春期男子のアレルギーについておしゃべりしました
(4/17 20時~21時半 zoomによるオンライン)
男子のママ8人でゆる~いおしゃべり会を開催しました。下は小学5年生から21歳まで「息子たち」の様子を情報交換。「長い治療をずっと続けている」「治療から離れていたけどまた治療を開始した」「反抗期、治療薬を使ってくれない」「小児科から卒業したあとのこと」・・・共感あり、笑いあり、盛り上がって盛り上がってあっという間の90分でした。ご参加下さいました皆様ありがとうございました。またお待ちしています!
2021年3月
オンライン講演会「アレルギーっ子の災害への備え」
講師:
品川区 防災まちづくり部 防災課 啓発・支援係政本厚志 氏
NPO 法人日本トイレ研究所 代表理事加藤篤 氏
NPO 法人アレルギーを考える母の会 代表理事長岡徹 氏
NPO法人ピアサポートF.A.CAFE
オンラインおしゃべり会
2021年2月
オンライン講演会「知っておきたい学校給食におけるアレルギー対応」
講師:今井孝成先生
オンラインおしゃべり会
2021年1月
オンラインおしゃべり会
202012月
オンラインおしゃべり会「土曜の夜におしゃべり会」
オンライン講演会「おうちで学ぶ!こどものぜん息 基礎知識と治療」
講師:岡田祐樹先生
2020年12月
オンラインおしゃべり会
2020年11月
オンライン講演会「こどものアトピー性皮膚炎 基礎知識と治療」
講師:前田麻由先生
オンラインおしゃべり会
2020年10月
品川子育てメッセ「それってアレルギー?」オンライン配信
オンラインおしゃべり会
2020年9月
オンラインおしゃべり会
2020年8月
オンライン講演会「こどもの食物アレルギー 除去食の工夫」
講師:長谷川実穂先生
2020年7月
オンライン講演会「こどもの食物アレルギー最新情報」
講師:福家辰樹先生
2020年6月
しながわパパママ応援サイトにメッセージVOL.3が掲載されました
2020年5月
しながわパパママ応援サイトにメッセージVOL.2が掲載されました
2020年4月
しながわパパママ応援サイトにメッセージVOL.1が掲載されました
2020年3月
地域教養講座
「アレルギーについて正しく知ろう~地域に伝えたいこと」にて
理事長前田が講演(品川区)
2019年7月
子育応援プログラム シンポジウム
「これから、子どものために必要なアレルギー疾患対策の仕組みとは」
理事長前田がパネリストとして登壇(品川区)
2019年5月 ホームページ開設
2019年3月 設立
ご相談やお問い合わせは下記お問い合わせボタンよりどうぞ
団体概要
NPO法人アレルギーの正しい理解をサポートするみんなの会は、任意団体品川食物アレルギーの会が十余年の活動を経て法人化したNPO法人です。これまでアレルギー関連学会や専門医から学び得た情報の発信・患者(児)同士が互いの経験や悩みを傾聴し共感し学び合う懇談会開催・疾患理解と啓発を目的とした専門家による講演会開催等、患者さんが正しい診断と適切な治療を受けられるよう、患者さん家族が孤立することの無いよう、行政やガイドラインに基づく活動をする諸団体との連携をしながら活動して参りました。2019年3月「NPO法人アレルギーの正しい理解をサポートするみんなの会」として新たにスタートし、これまでの理念を継承しつつ、活動の幅を拡げて参ります。皆さまのご理解とご支援をよろしくお願い致します。
団体名称 NPO法人アレルギーの正しい理解をサポートするみんなの会
所在地 東京都品川区
設立日 2019年(平成31年)3月20日
活動目的 アレルギー疾患患者(児)やその家族、及び周囲のすべての支援者に対し、病態の正
しい理解と適切な治療に関する啓発活動を行い、アレルギー疾患対策を社会全体で推
進する事で、アレルギー疾患患者(児)の医療環境と生活の質の向上に寄与する事。
理事長 前田えり
副理事長 小林奈美
理事 直井重美
監事 野崎寛子
顧問 今井孝成 (昭和大学 医学部 小児科学講座 教授)
これまでの歩み
当NPO法人の前身品川食物アレルギーの会では、おしゃべり会、個別相談会、情報提供活動の他、品川区主催区民プロデュース型講座でアレルギー疾患に関する連続講座を度々開催、2016年5月品川区主催「アレルギー等おしゃべり会・講演会運営」を受託、おしゃべり会(懇談会・相談会)や講演会の定期開催を開始。
活動の幅を拡げる為、2019年3月「NPO法人アレルギーの正しい理解をサポートするみんなの会」設立

おしゃべり会
うんうん、わかるよ、という共感
ひとりひとりが経験したことや困っている事をわかちあえたらちょっぴり気が楽になると思うのです。私たちが大切にしてきた活動です。

講演会
患者自身の学びと社会啓発
患者さん自身がアレルギー疾患を正しく理解して適切な治療を受けられるよう、基礎的な知識と最新の情報が得られる講演会を開催しています。災害時対応に関する講演会も継続して開催しています。

相談&情報配信
アレルギー関連情報の提供
メールやホームページで、アレルギー疾患に関する信頼できる情報の提供や個別相談をお受けしています。自治体が運営するサイトへの情報提供協力をしています。
©2019 by NPO法人アレルギーの正しい理解をサポートするみんなの会